わろてんか|しゃべくり漫才って何?キースとあさりがブレイク!

 

朝ドラ『わろてんか』では、舞台が明治末期から昭和にかけての

上方演芸界であり、モデルが吉本興業であることから

様々な演芸が登場します。

 

落語や女義太夫、軽業、後面、そして漫才。

 

現代ではお笑いの代表格である漫才ですが、明治や大正時代には

人気も低く、寄席などでも決して目玉になる演目ではありませんでした。

 

しかしドラマのキースとあさりのモデルとなっている

横山エンタツと花菱アチャコが、しゃべくり漫才を考案すると

人気が爆発。

 

たちまち漫才ブームも巻き起こり落語を凌ぐ演目になるなど、

演芸界の勢力図すら変えてしまうことになります。

 

そんなしゃべくり漫才とはいったいどのようなものだったのでしょうか?

 

 

コンテンツ

しゃべくり漫才って何?キースとあさりがブレイク!

 

スポンサードリンク

 

キースとあさりのモデルとなっている横山エンタツと花菱アチャコが、

しゃべくり漫才で一大ブームを起こしたのは昭和5年(1930年)の

ことです。

 

しゃべくり漫才とは単純に話芸のみでおこなう漫才で、

現在では正統派漫才などとも呼ばれています。

 

実はそれまでの漫才(当時は萬歳という表記)は、お囃子や鼓

などの伴奏を伴うもので、話芸のほかに踊り問答などが

挿入されていました。

 

服装も羽織袴や着物といった和装が一般的なスタイルで、

扇子などの小道具を使用するのも常。

 

ところがエンタツとアチャコは二人そろってスーツを着こなし、

ひたすら対話だけの漫才を展開します。

 

当初は客もかなり戸惑ったようですが、まるで外国映画の

喜劇俳優のような洒落たふたりの軽妙な会話は大きな反響を受けます。

 

それまでの漫才ファンの年齢層は比較的高めでしたが、

エンタツとアチャコはサラリーマンや学生などから絶大な支持を集め、

新たなファン層も生み出しました。

 

スポンサードリンク

 

これによりしゃべくり漫才は一気に普及して、彼らをまねた

多くのコンビが登場することになります。

 

実はエンタツとアチャコは大正8年(1919年)に一度しゃべくり漫才を

実験的に披露していますが、その時は新しすぎて不評でした。

 

しかし大正デモクラシーを経て世の中の近代化、西洋化が進んだことも

あって、エンタツとアチャコのしゃべくり漫才は大いに受け入れられる

ことになります。

 

現代にも通じるしゃべくり漫才はまさに革命的で、エンタツとアチャコが

お笑い界に果たした功績は計り知れないものですね♪

 

ちなみにエンタツとアチャコの仕掛け人はドラマの風太のモデル

となっている吉本せいの実弟の正之助です。

 

戦後も中田ダイマル・ラケット、夢路いとし・喜味こいし、

横山やすし・西川きよしなどのしゃべくり漫才の名コンビが登場します。

 

ダウンタウンの登場以降は芝居の要素を持ち込む

「コント漫才」が増加して、しゃべくり漫才をおこなうコンビは

減っていますが、未だに健在です。

 

ドラマでも当初はくすぶっているキースとあさりは、

しゃべくり漫才によってブレイクすることになります。

 

このあたりもドラマの大きな見どころになるでしょう♪

 

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場

 

スポンサードリンク

 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ